帯状回の神経科学(1)
 =心の病気に関連する脳の臓器

 最近、脳神経科学の進展がめざましい。これによって、うつ病やパニック障害などの病態が解明されつつある。自己洞察瞑想療法は、それらの研究成果を考慮して、こういう病気の治療を行なう。

 人は、怒ったり、不安、恐怖、悲しさ、嫌悪、ゆううつ、などの感情を起こす。こういう感情が異常に亢進したり、対処法がうまくいかないと、心の病気になったり、非行犯罪を犯したりする。
 感情を起こすのは、「扁桃体」が中心的な役割をになっているが、そのほかに、帯状回も重要な役割を果たしている。帯状回は、扁桃体と同様、大脳辺縁系に位置する。帯状回は、図(上)のように、いくつの領域に区分されて、異なる機能をもっている。特に、感情に関係するのは、前部帯状回吻腹側部である。  図(下)にみるように、(A)の前部帯状回吻腹側部(情動領域)は、側頭葉内側部(海馬を中心とした)、前頭前野、扁桃、視床などと密接な連絡がある。

パニック障害と帯状回

 パニック障害(PD)には、この前部帯状回(ACC)と脳梁膨大後方部の機能異常があるのではないかと研究が続いている。  さらに、脅威刺激に対して、PD患者は、脳梁膨大後方部(RSC、記憶領域)が健常者よりも賦活すると報告している。(3)
 すなわち、次の連鎖(連合)ができていて、すぐに、この回路が興奮しやすくなっている。
 自己洞察瞑想療法では、これに対応して、この連合を断ち切る訓練を行なう。日常生活の多くの時間において、感覚、思考、感情、身体症状などのプロセスの流れを理解して、次のプロセスに移らない訓練を行なう。また、感覚そのものに、とどまり、思考・判断に移らないように「抑制」を行なう訓練を重ねる。呼吸法を媒介として、訓練する。毎日、このような訓練を重ねて、全般的に、不安レベルが下がった心理状態にすることを目標とする。こうして、予期不安を起こすことが少なくなって、発作の間隔が長くなる。さらに、予期不安が少なくなって、発作が起こらなくなる。こうして、パニック障害を改善させようとする心理療法として、自己洞察瞑想療法が用いられる。